Blue-Tコンチェルト管弦楽団
第6回定期演奏会
第6回定期演奏会のご案内
下記日程にて第6回定期演奏会を開催いたしました。
皆様のご来場まことにありがとうございました。
Blue-Tコンチェルト管弦楽団
第6回定期演奏会
日時:2023年1月29日(日) 13:00開場/13:30開演
会場:渋谷区文化総合センター大和田 さくらホール
曲目: ドヴォルザーク チェロ協奏曲 ロ短調 Op. 104 (チェロ独奏 河野明敏)
ドヴォルザーク 交響曲第8番 ト長調 Op. 88
次回定期演奏は下記日程・曲目にて開催予定です。皆様のご来場を心よりお待ちしております。
第7回定期演奏会
日時:2023年12月10日(日) 開演時間未定(昼公演)
会場:渋谷区文化総合センター大和田 さくらホール
曲目:ベートーヴェン 交響曲第5番『運命』 ハ短調 作品67
シューマン ピアノ協奏曲 イ短調 作品54
(ソリスト未定)
事前登録サイトについて
事前登録は以下の “来場登録はこちら” ボタンをクリックして来場者様1名ずつご登録ください。
なお、本サイトでの事前登録がない場合でも、当日受付にてご登録いただくことで入場が可能です(第7回演奏会開催前まで準備中となります)
第6回 定期演奏会 チェロ独奏:河野 明敏
1994年北九州市に生まれ、10歳より北九州市ジュニアオーケストラにて加治誠子氏の指導のもと、チェロを始める。同楽団での活動を通して音楽やチェロの楽しさに魅了され、チェリストとして生きていくことを決意。
宮田浩久氏に師事した後、京都市立芸術大学音楽学部に進学し、上村昇氏のもとで研鑽を積む。在学中にM. ぺレーニ 、F. ミュレール、毛利伯郎各氏のマスタークラスや、ジャパン・ストリング・クァルテットのマスタークラスを受講。イタリアのローマとサレルノにて弦楽四重奏のコンサートに出演した他、地元北九州で開催された「第5回湧き上がる音楽祭 コンチェルト演奏会」に出演し、同音楽祭祝祭管弦楽団とシューマンのチェロ協奏曲を共演。
卒業後はさらなる研鑽を積むべく、東京藝術大学大学院音楽研究科修士課程に進学。チェロを河野文昭、室内楽を東誠三、市坪俊彦、植村太郎、漆原朝子、坂井千春、中木健二の各氏に師事。A. ガスティネル、中木健二、R. ピドゥ、A. メネセス各氏のマスタークラスにも学び、在学中に選抜生による室内楽定期や木曜コンサート、弦楽シリーズに出演。またヴァイオリニストの内野佑佳子、ピアニストの久保山菜摘とともにピアノ三重奏団「トリオ デルアルテ」としてサントリーホール室内楽アカデミー第5期に在籍し、第1回杉並公会堂ベヒシュタイン室内楽コンクールにて第1位および審査員特別賞を受賞している。古巣の北九州市ジュニアオーケストラのOBOGにより結成された、北九州市ジュニアOBオーケストラの第3回演奏会にソリストとして迎えられ、チャイコフスキーのロココ変奏曲を共演。
大学院を修了した現在は、フリーランスのチェロ奏者としてソロ、室内楽、オーケストラと幅広く演奏活動を行っている。
これまでの演奏会情報
第1回(2018年5月19日)
ショパン:ピアノ協奏曲第1番(ソリスト:角本智)
@笹塚Blue-T
第2回(2018年11月3日)
チャイコフスキー:ピアノ協奏曲(ソリスト:橋本健太郎)
@笹塚Blue-T
第3回(2019年6月15日)
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番(ソリスト:久保山菜摘)
@笹塚Blue-T
第4回(2021年3月6日)
チャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 作品35(ソリスト:松原 倭花子)
グリーグ:ピアノ協奏曲 イ短調 作品16(ソリスト:シャオ・ミンシャオ)
@練馬文化センター 小ホール
第5回(2022年2月20日)
リスト / ピアノ協奏曲第1番 変ホ長調 S.124 (ピアノ独奏:本多 美瑞紀 )
シューベルト / 交響曲第7番 ロ短調 「未完成」 D 759
@練馬文化センター 小ホール
第6回(2023年1月29日)
ドヴォルザーク/チェロ協奏曲 ロ短調 Op. 104 (チェロ独奏 : 河野明敏)
(アンコール Mark Summer/Julie-O)
ドヴォルザーク/交響曲第8番 ト長調 Op. 88
@渋谷区文化総合センター大和田 さくらホール